栄養療法のクリニックに行こう!と決意した時点で、いったいいくらくらい費用がかかるんだろう…というのは、とても気になる点だと思います。
もちろん、人それぞれ、病気や症状の違い、またクリニックによっても、金額はまちまちです。
私が慢性蕁麻疹でクリニックに通い始めた際、いくらくらいかかったのか、お話したいと思います。
保険が利かない自由診療に悩む
プロフィールにも書いたとおり、長年悩まされている慢性蕁麻疹を根本的に治そうと、栄養療法を行うクリニックに通うことを決意しました。
そこでまず、ネットで「栄養療法・クリニック・地域名」などと検索して探すわけですが、まだまだ、全国的にも栄養療法を行うクリニックは少ないと思いますし、そのほとんどが自由診療、つまり保険が利かないんです。
いろんなクリニックを見てみると、初診料だけで数千円~数万円かかるところもあるようですね。
それに加え、まずは自分の体の状態を知らないことには話にならないわけですから、血液検査や便検査、重金属検査、副腎ストレス検査など、いくつもの検査が必要になります。
それらの検査も、すべて保険が利きません。
こういったことを事前に調べ、う~ん、お金かかりそう…ってかなり悩みました。

実は、この栄養療法を始める前に、植物性だけの食事やファスティングを行うクリニックにも数か月間通っていて、ここはしばらくでやめましたが、ここも自由診療のクリニックでした。
それまで約7年もの間、普通の皮膚科に通い、抗アレルギー剤をずっと飲んでいたけど治らなかったという経緯があったため、もうとにかく、根本的に体質改善をしたかったんですね。
ずっとずっとこの先何年も慢性蕁麻疹を引きずって、痒みでイライラするより、ここでちゃんと原因を突き止め、しっかり治したい!
そんな一心だったんです。
事前の相談は無料
そして、ここいいかな?と目星をつけたクリニックのサイトを隅から隅まで熟読し、意を決してメールで問い合わせをしました。
診察を予約する前に、事前に症状を相談出来るような問い合わせフォームを置いていて、「相談だけなら無料です」などとしているところは親切だと思います。
回答もすぐに返ってきて、よし、ここに行こう!と診察予約をしました。
その、予約をして行った初診日が、2021年6月の後半。
いよいよ初診日。かかった費用は?
初診日の予約時間は夕方だったので、朝・昼とご飯を抜いて、お腹ぺこぺこ状態でクリニックへ。
初診日の前に、事前に長々とメールで症状や困っていることなどを書いて送ってはいましたが、ここでも先生にじっくりと話を聞いていただき、その場でさっそく検査したのがこちら。
- 22000円税込
- 今の栄養状態、不足しているビタミン、ミネラルが何なのかがわかる。
- 60項目以上のレポート
- 16500円税込
- 体内に、有害な重金属がどれくらい溜まっているか、また必要なミネラルがどれくらいあるかがわかる。
- オリゴスキャンという器械で、手のひらに光を当てるだけで、その場で結果がわかる。
そして、家にキットを持ち帰ってから検査をするというのもあり、それがこちら。
- 33000円税込
- 唾液を採取。
- 副腎皮質から出るホルモン、コルチゾールの分泌から、副腎疲労を調べるための検査。
- 体の不調の原因を探る。
- 57200円税込
- 便を採取。(容器がデカイ!しかも4つ)
- 腸内環境の状態を知る検査。
- 消化機能や腸に炎症がないかどうかもわかる。
- 35200円税込
- 尿を採取。(採ったら要冷凍!)
- こちらも腸内環境の状態を知る検査。
- 代謝の回路がうまく機能しているかなど。
以上、検査はこの5種類で、検査代合計163900円。
それに加え、初診料が11000円。
そして、検査結果説明料というのが、3000円。
他の検査は、結果が次回待ちですけど、ミネラルと重金属を調べる検査が、受けたその場で結果がわかったためですね。
説明料って、初診料のうちに入らんのかい!って思いましたが…。
以上、初診日にかかった費用は、なんと17万7900円!
ひぇ~~っ!
ある程度は覚悟して行ったつもりでしたが、思ったより高かった。(泣)
もちろん、「カード払いでお願いします。」と受付のお姉さんに。(とほほ…)
せめてもの、貯まる楽天ポイントがありがたい。
あ、そうそう。
事前に、クレジットカードでの支払いが可能か、聞いておいた方がいいですね。
こんな高額の費用、「現金払いだけです」っていうところは少ないと思いますけど。
そしてひと月後の再診日、残りの検査結果を聞きに。
5つもの検査を受け、その場で結果が出たミネラル&重金属検査以外の検査については、2~3週間、中にはアメリカに送るために4週間ほど待たなくてはいけない検査もあり、検査結果がすべて揃った7月下旬に、検査結果と、その後の指導を受けるために、再びクリニックを訪問。
そこでは、検査結果を聞いて、がーん!とショックを受けたり、やっぱりね、とヘンに納得したりといろいろでしたが、先生から30分近くみっちりお説教…ではなく、私の体の機能が低下していることや、栄養についてのことなど詳しく説明を受けました。
その中で、副腎ストレス検査の結果から、血糖値のコントロールが必要とのことで、「リブレセンサー」という、腕に付けて血糖値(グルコース値)を24時間測定するという器具を購入することに。
それも含め、この日の診察にかかった費用は、以下のとおり。
- 再診料 6000円税込(初診料の11000円から比べると安くなった)
- 検査結果説明料 3000円×4 = 12000円税込(やっぱり再診料に入らないのね。しかも検査1個ずつにかかってる!)
- リブレセンサー(2か月分)26400円税込
以上、2回目の診察日にかかった費用は、合計44400円税込でした。
家に帰ってから注文したサプリメント代は?
そして、これだけでは終わりません。
ここからが、栄養療法開始のスタート地点。
私に足りない栄養素を補うための、いわゆるサプリメント療法が始まるのです。
先生から指示されたサプリメントは、9種類。
クリニックで、帰りに渡されるのかと思いきや、家に帰ってから自分で注文せよとのお達し。
それも、購入するサプリメント会社は1社ではなく、複数。
それぞれオンライン注文のリンク先が書かれたチラシを渡され、帰ってから1社ずつ注文しました。
そのサプリメント代が、トータル金額78473円。
あ、これ2か月分です。
次回は2か月後に来てくださいと先生に言われたので、とりあえず次回再診日までの分として、量を計算して注文しました。
なので、ひと月分のサプリメント代としては、4万円弱というところですね。
ふぅーっ。
自由診療って、こんなにかかるんですね。
なけなしの私の貯金が、ガラガラと崩れていくのを感じる瞬間でした。

いくらくらいかかるかは、聞くのが一番。
冒頭にも書いたとおり、こういった保険の利かない自由診療については、行くクリニックによって、費用は本当にまちまちだと思います。
なので、行こうかなと思うクリニックのHPを見たり、事前にメールや電話で、診察料や検査代などの金額を聞いてみられるといいと思います。
どんな検査をするかは、その人の病気や症状などによっても変わりますから、事前の問い合わせだけでは、はっきりした金額はわからないかもしれませんが。
ここでは、あくまで私の場合どうだったかということで、この記事では、初診の日にかかった費用と、次の再診の日にかかった費用を書き出してみました。
少しでも、参考になれば幸いです。