マグネシウムと言えば、体に必要なミネラルのひとつ。
しかし、カルシウムや鉄などと比べると、どうもその存在が地味な感じしませんか?
カルシウムは骨をつくるのに必要、鉄は不足すると貧血になる。
そんな感じで知ってるけど、じゃあ、マグネシウムは?と聞かれると、どんな働きだっけ…?ってちょっと考えてしまいます。
マグネシウムの働きとは?
マグネシウムは、カルシウムとともに、骨や歯の生成を助ける役割があります。
すべての細胞内、特に骨に広く存在し、およそ300ほどの体内酵素の働きを手助けし、体の代謝を円滑にしてくれる大切なミネラルのひとつです。
また、抗酸化に関わっていたり、細胞の中にあるミトコンドリアでのエネルギー産生にも必要です。
また、タンパク質の合成、神経伝達、体温や血圧の調整などにも関与。
…と、地味な存在のマグネシウムですが、体の中では一生懸命、存在感を発揮して頑張ってくれているのです。
栄養療法では、病気や不調の原因が「臓器」ではなく、さらに突き詰めた「細胞」に原因があるとし、細胞の状態から正常化していこうとする治療法なので、栄養療法(分子栄養学)の観点からみても、マグネシウムは他のミネラルに負けないくらい、とても重要なミネラルなのです。
そして、何よりカルシウムとのバランスが重要。
なので、ふだん「カルシウム摂らなきゃ!」と思ってる方多いと思いますが、カルシウムばかり一生懸命摂っていても、マグネシウムの摂取が少なければバランスが悪くなり、代謝がうまくいかなくなって、様々な体の不調が出てくるんですって。
また、足がつる、いわゆるこむら返りも、マグネシウム不足が原因と言われています。
マグネシウムはどんなことで減ってしまう?
マグネシウムが消耗してしまう要因としては、
✅ストレス
✅アルコール
✅糖質
✅脂肪
✅激しいスポーツ
などがありますが、こういった要因によって、簡単に尿から排泄されてしまうのだとか。
そのためなのか、過剰に摂り過ぎてしまった場合でも、過剰症になることはないようですが、下痢をすることがあるのでその点は要注意。
また、腎機能が低下している方も、尿からの排泄がうまくいかないので注意が必要です。
マグネシウムが不足するとどうなる?
✅筋力の低下や筋肉の痛み
✅疲労頭痛・肩こり
✅不安・うつ
✅骨粗鬆症
✅解毒能力低下
など、こういった症状が出やすいと言われています。
マグネシウムを効率良く摂取するには?
栄養療法で治療するなら、しっかり摂取しておきたいミネラルのひとつ、マグネシウム。
私も慢性蕁麻疹の治療を始めた当初から、マグネシウムを摂るよう、クリニックから勧められました。
それこそ、私もこれまでマグネシウムなんて意識することなかったので、何から摂ればいいんだっけ?なんて思ってました。
そこでまず、クリニックで勧められたのが、トレースミネラル。

この商品は、グレートソルト湖からの、ナトリウムを99%除去した天然由来微量ミネラルが、マグネシウムをはじめ72種類以上含まれています。
そう、マグネシウムだけでなく、カルシウム、ケイ素、セレン、リン、ヨウ素、クロム、マンガン、鉄、銅、モリブデンなど、たくさんのミネラルが含まれているんです。
100%天然で、もちろん防腐剤や香料、甘味料も含まれていません。
そして、イオン化されているので(イオン化とは、ミネラルを完全に水に溶かした状態)、とっても吸収がいいんです。
マグネシウムというのは、腸内環境が悪かったり、胃酸がうまく出せていない人には、なかなか吸収が難しいらしいのです。
なので、マグネシウムを効率良く吸収出来るというのは重要。
この商品、Amazonなどにも売られていますが、私はiHerb(アイハーブ)で購入しています。
(同量の商品で比べたら、iHerbの方が安かったので。)
両方のリンクを貼っておきますので、気になる方は、商品ページをご覧頂ければと思います。
Trace Minerals ® コンセントレース(iHerbのページに飛びます。)
こちら↓はAmazonのページに飛びます。
トレースミネラルの摂り方
トレースミネラルは、透明な液体。
匂いはしないですが、味が…、
めっちゃニガイんです!! (にがりと一緒ですね。)
あまりの苦さに、いまだ水に入れて飲んだことはないのですが、味噌汁やスープ、スムージーなどに入れたりしています。
1杯の味噌汁に2~3滴入れる程度ではほとんど変わりませんが、5~6滴以上入れると明らかに味が変わります。(苦味出てきます。)
最近毎日飲んでるだる消しスープにも、パパッと振りかけて飲んでますが、ちょっと入れ過ぎると、とたんにマズくなります。
なので、食事の時でしたら、目の前に並んでいるおかずや汁物、すべてのお皿やスープカップなどに、ちょっとずつ振りかけて摂るのがいいかも。
何せ、最初は1日10滴から、4日目以降は徐々に量を増やして、最大40滴まで摂れっていうんだから、かなりキツイんです、これ。
(白状しますが、いまだに1日40滴は達成してません。)
他にはこんな風に、ご飯を炊くときに入れたりもしています。
2~3合炊くのに、10滴ほど入れても大丈夫です。
(あ、これ雑穀米入れてます。)

何年か前、便秘が続いた時に、コントレックスっていうミネラルウォーターをしばらく飲んでいたことがありましたが、あのコントレックスでさえ、飲みにくいなと感じていたので、いまだ水にはこのトレースミネラルを入れて飲んでないんですが、やっぱりミネラルが多い硬水は、味に違和感ありますね。
私はちょっと苦手です。
がしかし、慢性蕁麻疹を完治するため!と、このトレースミネラルは、頑張って毎日摂っています。

ここ近年、土壌のミネラルも昔と比べるとかなり減ってきていて、そこで採れる野菜などの栄養価も下がっていて、なかなかマグネシウムなど、ミネラルの摂取が難しくなってきていると言われていますね。
なので、私のように、慢性的な症状で栄養療法をされている方は、特にいっぱいミネラルを摂らないといけないので、このトレースミネラル、お勧めかなと思います。
多分ですが、栄養療法のクリニックではこの商品、よく勧められてるんじゃないかなと思います。
不足しがちなミネラルの補給に、良かったら使ってみてください。
次回、マグネシウムを食事から摂るには?ということについて、近日記事に書きたいと思います。